はたらいくとは・その特徴とは
リクルートが母体のはたらいくのサービス【らいくレジュメやせきらら求人】などの特徴について以下で解説していきます。
運営母体は安心のリクルート
地域密着型求人サイト・はたらいくは就職情報でお馴染みの東証一部上場企業、リクルートグループ(リクルートホールディングス)が運営母体となっています。
従って求人サイトの運営母体としての信頼性や安心感という点では、申し分ありません。
また、はたらいくは、リクルート社が就職情報事業を通じて長年培ってきた全国の企業との信頼関係があったからこそ実現できた「地域密着型」の求人サイトと言って良いでしょう。
はたらいくの特徴その1:人柄をアピールできる「らいくサービス」
はたらいくは「地域密着型の求人サイト」というキャッチフレーズから、各地方や都道府県単位で求人検索を行える点が大きな特徴ですが、それ以外にもはたらいくならではと言える大変ユニークな特徴があります。
その一つが「らいくサービス」です。
らいくサービスの「らいく」とは英単語の「like」の発音とはた”らいく”の「らいく」という部分を兼ね合わせたもので、「好意」という意味を表しています。
では「らいくサービス」とはどのようなサービスかということですが、一言で言えば「らいくレジュメ」というものを介し、好意や好感を持てる求人企業と事前にコミュニケーションを図ることができるサービスと言えます。
「らいくレジュメ」とは
らいくレジュメは、はたらいくにおいて
「仕事へのスタンスや頑張っていること、休日の過ごし方やマイブームなどのあなたらしいエピソードを記入するレジュメです。採用担当者に、”ひとがら”でアピールができます(出典:はたらいくHP「らいくサービスとは」より)」
と説明されています。
この説明からわかるとおり、らいくレジュメは通常の求人企業への応募書類として提出する経歴書などとは異なります。
趣味や余暇の過ごし方、仕事に対する考え方といった自分らしさや自分の個性をアピールできるユニークなレジュメなのです。
「らいくレジュメ」の使い方
このレジュメをどう利用するかということですが、例えば応募するまでには至らないが「いいなあ」と思える求人企業があり、応募する前に一度コミュニケーションを図ってみたいといった場面で大いに役立ちます。
「らいくサービス」を申し込んでおけば、正式な書類を作成して応募するのではなく、「らいくレジュメ」を匿名で求人企業へ送るという方法が取れます。
そうすれば、求人企業側も「応募」という正式な対応を迫られるのではなく、まずコミュニケーションを図ってみたいと思える人物かどうかを「らいくレジュメ」を通じて判断できます。
もし「らいくレジュメ」を受け取った求人企業がその内容に興味や関心を抱いた場合、「らいく」という意思表示と共に、求人企業の担当者がメッセージを返信してくれます。
この段階はまだ応募した訳ではありませんので、求人担当者とコミュニケーションを行い、求人企業についてもっと深く知る機会にするのも良いし、自分らしさを説明した「らいくレジュメ」に関心を示してくれた企業ですので、正式な応募へとコマを進めても構わないのです。
このように「らいくレジュメ」を活用すれば、事前に求人企業とコミュニケーションをはかる機会を得ることで、求人情報だけではわからない求人企業に対する理解を深めることができます。
また、「らいくレジュメ」を正式な応募前に送ることで、自分の人となりに対して関心を示してもらえるか、事前に掴むこともできます。
その結果、無駄のない転職活動が実現できたり、求人企業の考え方と性格的に合わずにミスマッチとなったりすることも回避しやすくなります
はたらいくの特徴その2:「せきらら求人」
はたらいくの特徴的なサービスは「らいくサービス」だけではありません。
「せきらら求人」というサービスも、はたらいくならではのユニークな情報サービスです。
せきらら求人の「せきらら」とはその言葉どおり「せきららな」、即ち「包み隠さない、ありのままの」情報を伝えることです。
ではどんな情報をせきららに伝えるかということですが、主には
・ここは覚悟して欲しい
という要は「約束」と「悪いこと」の二点です。
「ここはあなたに約束します」とは
「ここはあなたに約束します」とはサイト上では求人企業の良いところという説明になっていますが、単に良いところではなく「求人企業側が採用した方へ約束する良いこと」です。
そのため、ごまかしや言い逃れができない求人企業側が明確に宣言したメリットとして受け止めることができます。
「ここは覚悟して欲しい」とは
「ここは覚悟して欲しい」とは「転職した場合にはこのような大変ことがあります、厳しい面もあります」といった情報をせきららに紹介したものです。
こうした情報は応募を敬遠したくなる情報となりますので、応募者側だけでなく求人企業にとっても悪い情報と言えます。
しかしながらそれでもこうした情報を発信する理由は、転職してから「こんははずではなかった・・」となって即辞めてしまうこと、つまり採用した側される側双方にとって最も望ましくない結果となることを回避するためです。
また、こうした情報を積極的に出している求人企業は情報を包み隠そうとしない、誠実な求人企業であるとも言えます。
従って「ここは覚悟して欲しい」の情報を出している企業こそ積極的に検討すべきとも言って良いでしょう。
はたらいくの使い方
はたらいくは利用目的に応じて、大きく3つほどの使い方があります。
応募と検索
一つは求人情報を検索し、求人企業へ応募するだけを目的として利用する場合です。
この場合には特別に必要となってくる事前手続きや手順などはありません。
サイトにアクセスさえすれば、そのまま誰でも利用可能です。
メール登録
二つ目は「メール登録」という利用方法です。
頻繁にはたらいくにアクセスして新しい求人情報を探すのは面倒という場合、メール登録を行えば、登録したメールアドレスに希望条件にマッチした新着の求人情報を受け取ることができます。
そうすれば頻繁にサイトへアクセスし、新着の求人情報を確かめる手間も省略できます。
メール登録ははたらいのトップページ、画面右上にある「メール登録」という文字をクリックすればウインドウ画面が表示されますので、表示画面に従ってメールアドレスを登録することで簡単に行えます。
オススメは「はたらいく会員登録」による「らいくサービス」の利用
3つ目が「はたらいく会員登録」を行なうことで、この登録を行えば「らいくサービス」を利用できるようになります。
会員登録といっても費用は一切かかりません。
サービスは全て無料で利用できますので安心して登録を行ってください。
会員登録を行えば「らいくレジュメ」を作成、保存できるようになりますので、気になった企業へらいくレジュメを送信できるようになりますし、レジュメをみた企業から「らいく」や返信メッセージを受け取ることができるようになります。
また会員登録を行えば求人へ応募する際、登録情報を呼び出すことで応募入力手続きを大幅に簡素化させることもできるようになります。
はたらいく会員登録方法
はたらいく会員への登録方法ですが、次にご紹介するページにアクセスすることで行ないます。
このページで仮登録メールを入力し、送信します。
そうしますと仮登録を行なったメールアドレスに会員情報入力用のURLを知らせるメールが届きますので、メールに書かれたURLにアクセスし表示された画面に従って、氏名や生年月日等を入力し、確認・送信ボタンを押します。
この手続きにより会員登録が行なえますので、その後は「ログイン」画面から指定したIDやパスワードでログインを行なってから、はたらいくを利用するようにします。
会員登録を行ったら「らいくレジュメ」の作成を最優先で行ないましょう!
会員登録を行っただけでは「らいくサービス」は利用できません。
らいくサービスを利用するには「らいくレジュメ」を作成する必要がありますので、ログインしたら、画面の指示に従ってできるだけ早く「らいくレジュメ」を作成することをおススメ致します。
はたらいくの就転職フェアに参加してみよう!
はたらいくの就転職フェアってどんなもの?と不安を感じている方に参加している性別や年齢層をグラフ化!
他にもポイントや日程なども紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。
はたらいくの就転職フェアって?
はたらいくが開催する就転職イベントは、企業の採用担当者に直接質問ができると評判。自分が興味を持った企業ブースを自由にまわれるので、気になった企業は積極的に訪問して、会社の雰囲気や勤務条件など、どんどん質問をぶつけてみましょう。
新卒・第二新卒も参加OK?どんな人が参加している?
この図のように、男性が多いですが、参加者全体の3割は女性だということが分かります。
全体の約40%は20代ですが、30%が30代、それに続いて40代、50代の参加者も多く、幅広い世代の参加者がいます。
女性や、年配の方も参加しやすいイベントだということが分かりますね。
中途採用の正社員希望の方はもちろん、「就転職フェア」というだけあって新卒や第二新卒の方も参加していただけます!
はたらいくを利用するメリット
「はたらいく」には企業側にアピールできる「らいくサービス」を利用できるのがメリット!
・「らいくサービス」は企業側にアピールできるできる
・全国各地の求人と職種を幅広く検索できる
「はたらいく」は独自の「らいくサービス」があり、自分のレジュメを企業側にアピールできる機能があります。
応募する前に気になる求人に「らいくボタン」にチェックを入れると、企業側が確認してくれるシステムです。
レジュメと言っても職歴やスキルではなく、性格や特技といった内面的な良さをアピールできるのがポイント。
スキルや実績に自信がない方も気軽に利用することができますよ。
まだ本格的に応募しなくても、企業側がどんな反応をするか確認できるので便利なツールです。
企業側が興味を持ってくれたら、そのまま応募の流れに進むことができます。
フェイスブックのいいねボタンのように気軽に使えるので、ユーザーの間では好評です。
「はたらいく」は地元密着型の求人を揃えているので、他の転職サイトでは見つからない場合も、良い求人に出会えるチャンスがあります。
はたらいくを利用するデメリット
「はたらいく」は地方の求人が豊富に揃っているのが魅力ですが、以下のデメリットがあります。
・転職エージェントのような手厚いサポートはない
・正社員よりも派遣社員、契約社員、パートが多め
「はたらいく」は地方在住の方、Uターン転職をする方、引越しをする方から多くの支持を受けています。
しかし注意点としては、転職エージェントのようなキャリアコンサルタントによる手厚いサポートはありません。
初めての転職をする方や転職ノウハウが分からず、進め方が分からかい方は、他の転職サービスを併用しましょう。
そして、「はたらいく」は正社員の求人もありますが、契約社員や派遣社員、パートの求人が多く見られます。
正社員にこだわって求人を探すと良い求人が見つからない可能性があるので注意しましょう。
良い求人に出会えなかった場合は、求人数が多い「リクナビNEXT」や「マイナビ転職」をチェックしましょう。
はたらいくがおすすめなのはこんな人!
「はたらいく」は以下に当てはまる人におすすめです。
・地方在住の方、Uターン転職、Iターン転職、地方へ引越しする予定がある方
・自分のペースで情報収集をしたい方
・転職エージェントから電話やメールが頻繁に来るのが苦手な方
地方で求人を探す方は、「はたらいく」を選べば希望の勤務地で職種も絞って、求人探しができます。
大手の転職サイト、転職エージェントでは希望の求人が見つからなかった方は「はたらいく」を利用してみましょう。
はたらいくのおすすめな使い方
「はたらいく」は、地方で転職をする方は誰でも無料で利用することができます。
・地方に限定して求人を探す
・マイペースに求人や情報収集をする
今すぐ転職するつもりはなくても、いつでも好きなときに求人をチェックできる手軽さが良いですね。
転職エージェントを通さずに、自分で仕事探しから応募できるのが便利なポイント。
もちろん、他の転職サイトや転職エージェントと併用して使う方法もおすすめです。
会員登録しても、エージェントのように電話やメールがかかってくることはないので、マイペースに情報収集したい方にも最適です。
はたらいくに登録してから利用までの流れ
「はたらいく」を利用するにはまず、無料の会員登録が必要です。
会員登録はパソコン・スマホ・タブレットから数分あれば簡単に完了します。
⑴登録フォームに名前、生年月日、住所などの基本情報を入力
⑵希望する雇用形態、担当科目、勤務地、仕事を開始する時期を入力
⑶仮登録のメールが届く
⑷求人広告から気になる求人をチェック
⑸応募する
登録フォームから基本情報と希望条件を入力するだけで簡単に登録が完了します。
求人広告から自分に合った仕事が見つかったら直接応募できます。
気になる求人ははたらいくの「らいくサービス」を利用するとスムーズに応募、書類選考、面接へと進みます。
まとめ
今回は、地方の求人に強みがある「はたらいく」の特徴、他の転職サイトとの違いをご紹介しました。
地方の中小企業をメインに正社員から派遣社員、パートなど幅広く求人探しができるのが嬉しいポイント。
他の転職サイトでは良い求人が見つからなかった方は「はたらいく」をチェックしてみてください。