未分類 PR

できるビジネスマンが教える!成果に大きく影響する。仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事に辿り着いたあなたなら「成長できる人になりたい」あるいは「成長できる人に変わるビジネスマインドセットを知りたい」と考えていることだろう。

もしかしたら、部下の仕事の成長を促すために、ビジネスマインドセットを変える方法を模索しているのだろうか?

本ブログの執筆者は、外資系コンサルティングファームと広告代理店の両方を行き来したキャリアを持つ戦略プランナーだ。職業柄、多様な業界の方々と接することが多く、コンサルティング業界や広告業界はもちろん、あらゆる業界の人達と接してきた。

今回はそれらの知見を元に、どの業界にも共通する「成長できる人に変わるビジネスマインドセット」を解説しよう。

マインドセットの意味と種類

マインドセットとは、これまでの経験や教育、先入観から作られる思考パターン、固定化された考え方のことです。簡単にいうと「無意識の思考のクセ・思い込み」です。

例えば、現在、大リーグで活躍する日本人選手は多くいますが、一昔前にはそのような選手はほとんどいませんでした。この状況を、スポーツコメンテーターの為末大氏は「1995年に大リーグにチャレンジした野茂選手の事例を見て、他の選手が『それは可能なことなのだ』とマインドセットが変わったのだろう」と表現しています。別格の存在としてとらえていたメジャーリーグで、自分と同じ日本人選手が活躍しているという事実が、多くの選手の意識(マインドセット)を変えたという事例です。

成長マインドセットと固定マインドセット

マインドセットの提唱者の一人であるスタンフォード大学キャロル・S・ドゥエック教授の研究結果によると、マインドセットは「成長型」と「固定型」の2種類に大別されます。

成長マインドセット(グロースマインドセット)は「自分の能力は努力次第で成長させることができる」という考え方であり、固定マインドセット(フィックストマインドセット)とは「能力はもともと決められており変わらない」という考え方です。ビジネスにおいては、成長マインドセットが望ましいことは言うまでもありません。

ただし、多くの人は成長マインドセットと固定マインドセットの両方を持っています。状況によってマインドセットが変わることもあれば、自分の意志でマインドセットを変えることも可能です。

個人のマインドセット

マインドセットを理解には、まず自分自身のマインドセットの傾向をつかむことが必要です。ドゥエック氏の実験によると、成長型、固定型マインドセットの違いが顕著に表れるのはミスを犯した時です。

成長マインドセットの人は、ミスをしても事実を受け止め問題解決に取り組みます。しかし、固定マインドセットの人はミスから目をそらし、自己防衛する傾向があると言われています。

企業や組織のマインドセット

マインドセットは個人だけでなく企業や部署など、集団にも存在します。企業理念、歴史、市場、商品特性、成功体験などにより企業も独自の価値観を保有しているのです。

例えば、スピーディな判断、社員自身が自ら考えて動いていくスタンスのベンチャー企業と、トップダウンの指示のもと組織的に動く大手企業では、価値観や仕事の優先順位が異なってきます。また、同じ企業内であっても、仕事の内容によってマインドセットも異なる場合が多くあります。

また、市場や顧客が変化すればそれに合わせたマインドセットが必要になります。しかし、人材の出入りが少ない集団ほどマインドセットは強固になる傾向があると言われています。

体系化された変革のプロセスを学び、具体的な活動に落とし込む

変革の推進がリーダーの重要な役割だと理解する

1990年代以降、経営トップの多くが「変革」を口にするようになり、大胆なリストラクチャリングやV字回復の取り組みなどが話題になったため、変革は経営レベルの大規模な取り組みという印象を抱きがちです。実際に、「変革は上の人々が考えることだ」といった反応を示すマネジャーも少なくありません。しかし、変革の本質はこれまでとは異なる活動を、組織成員で実行していくことに他なりません。つまり、企業組織は常に変革に取り組んでいるともいえるのです。「昨年度よりも高い目標に挑戦する」「これまで扱っていなかった製品やサービスを販売する」「新しい顧客管理システムに切り替える」「新しい業績評価制度を運用する」といった変革は、人々に変化への適応を要求します。部長層を含めたマネジャー層の変革力を高めるには、こうした変革の本質の理解を促し、現在の取り組みを効果的に進めるために必要な力だという認識に立ってもらわなければなりません。

変革のプロセスを理解し、具体的な活動に落とし込む

変革は決して簡単ではありませんが、企業変革に関する先行研究は数多くあり、変革を効果的に推進していくプロセスには、一定の証明されたモデルと原則があります。日本企業のマネジャーの多くはこうした知見に触れる機会が少ないのが現状で、体系化されたモデルを知るだけでも、たくさんのヒントが得られます。変革プロセスのモデルとしては、J・コッターによる8段階モデルが有名です。なお、学ぶ際はモデルをベンチマークし、現在の取り組みを見直してみることが有効です。変革という抽象的な概念を具体的なステップや活動に落とし込んで理解することで、現状は何が足りず、何に注力すべきかが明らかになります。

変革を効果的に進める上で役立つフレームワークやスキルを習得する

変革を効果的に推進していくには、変革が必要であるという根拠の説明や関係者の共感を得るビジョンの表明が極めて重要です。これらを自分の言葉で自信をもって説明するには、内外環境を分析するフレームワークや、優れたビジョンの要件などについて理解を深める必要があるでしょう。また、抵抗者への効果的な対処、人々のモチベーションの維持など、対人面での影響力の開発も重要なテーマです。こうした影響力は一定のスキルを身につけることでカバーできる側面も多々あります。そうしたスキルを学び、実践する機会を提供することが有効です。また、部門単位で具体的な変革テーマに関するワークショップを開催し、変革の推進を担うマネジャー同士で、定期的にピアコーチング(相互コーチング)する場を設けるのも効果的な方法です。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット


「他責」より「自責」

 

何か問題が起きたとき、仕事で成長できない人が犯しがちな罠がある。それは問題の原因を自分の外側に求めて、その解決を周囲の人に委ねようとする「他責のマインドセット」を持っていることだ。

この「他責のマインドセット」が組織にはびこると、問題解決は他人任せとなり、 組織全体が事なかれ主義に陥っていく。

一方で、もしあなたが「自責」のマインドセットを持てれば、これまでは「どうせ無理」と諦めがちだったことに対して、自分が貢献できる部分がわずかながらでも見えてくる。

ことビジネスにおいては「根拠のない期待」は「雨ごい」に等しい。

何か問題が生じたときに「きっと上層部が何とかしてくれるはず」と他責のマインドセットで考えるのではなく「今、自分にできることは何か?」「自分がどんなアクションを起こせば、上層部を動かす(問題を解決する)糸口になりえるか?」を考えるマインドセットを持とう。思わぬ糸口が見つかり、自分の成長につながるはずだ。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット-2:
「先入観」より「オープンマインド」

 

「思い込み」や「決めつけ」は、あなたを狭い世界に閉じ込める。なぜなら、新たな気づきや思考を妨げるからだ。

自分なりの信念を持つことは素晴らしいが、どんなに「自分の信念とは違う」と思える意見でも、いったんは「もし相手が正しいとしたら…」と前提を置いて考えてみよう。

先入観を捨て、常にオープンなマインドセットを持てれば、目の前の仕事を相対的に捉え、様々な角度から捉えるきっかけとなる。

そして、様々な角度から仕事を捉えることができれば、あなたはこれまでになかった視点を獲得し、あなた自身の世界を広げることができる。

もし、自分とは異なる価値観や信念、あるいは意見に出会ったら、いったんは

「何か自分の理解できない世界がある」

とオープンマインドに受け入れ、視点や視野を広げていくマインドセットを持とう。あなたの成長を加速させてくれるはずだ。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット
「正解」より「可能性」

 

「物事には正解がある」あなたはそう思い込んではいないだろうか?

ことビジネスに関しては「正解」など存在しない。なぜならあらゆるビジネスは未来に向けてなされる営みであり、未来のことなど誰にもわからないからだ。

仕事で成長できない人の典型は「仕事には正解があり、正解さえ知れば出来るのに」というマインドセットに陥ってしまうことだ。そして「正解を知らないこと=恥ずかしいこと」と捉え、自分の意見を持てなくなり、ミーティングなどでの発言もしなくなる。

その状態が続くと、自分の中で「正解」は「探すもの」「与えられるもの」になっていく。そしてそこから得た情報を正しいものとして、そのまま簡単に受け入れてしまうようになる。結果「自分の頭で考える」という習慣が失われていく。

また「正解思考」に囚われると、物事には多様な側面があることや、見る角度によって違って見えるという事実を覆い隠し、着想やアイデアの可能性を大きく狭めてしまう。

重要なので繰り返すが、ビジネスの世界に「正解」など存在しない。絶対的な模範解答などなく、常に「暗中模索」「紆余曲折」そして「可能性」があるだけだ。

そう考えれば、どんなに素晴らしい本に書いてあったことも、どんなに優秀な上司が言ったことも、そしてこのブログの内容でさえ、全ては「こうかもしれない」という可能性の一つに過ぎないことがわかる。

そうであれば「正解や模範解答を探す」というマインドセットを捨て、現在比(今と比べて)」という相対的な捉え方をし「今より1%でいいから、現状をより良く変えるには?」というマインドセットを身につけたほうが良い。

「正解を探す」という姿勢は、そもそも「ないはずのもの」を追いかけることになる。すると、あなたは常に「自分は理想(正解)に至っていない」という気持ちになり、自信を失い続けることになる。

しかし「少しでも、今をより良く変えるには?」という相対的なマインドセットを持ち、実際に1%でも前に進めることができれば、あなたは毎回達成感に満たされ、徐々に自信を持てるように変わっていく。

最も恐ろしいのは「正解」への近道を探し、ないはずの「正解」から逸脱することを恐れ、なにも行動しないことだ。

なにも失敗を恐れることはない。なぜなら、失敗は「あなたに能力がない」ことを意味するのではなく、あなたが「正解のない世界を切り拓いている」証となるからだ。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット
「知識重視」より「思考重視」

 

仕事で成長できる人と成長できない人の差は「知識を重視するか」「思考を重視するか」というマインドセットに現れやすい。

「知識」は、過去の先人達が生み出した「知恵」であり、有益であることは否定しない。しかし「知識」は「過去の先人からの借り物」に過ぎない。

ビジネスの世界には「型の奴隷になるな。型の創造者たれ」という言葉があるが、単に「知識を知っている」だけでは「誰かが創った型」の内側にとどまったままとなる。また「知識」は時間が経つにつれ古くなっていく性質を持つのも欠点だ。

一方で「思考」は未来に向けた知恵を生み出す。そしてあなたの思考を通して生み出された知恵はあなた自身のオリジナルであり、簡単には古くならない。

世の中には、何をやらせても成果をあげる人が存在する。

そんな人たちが、例え専門外の仕事でも成果をあげられるのは、知識は一夜漬けでも高い思考能力を通して「優れた知恵」へ変換することができるからだ。

もし、あなたが「未来に向けた」「自分オリジナルの」知恵を生み出したいなら、知識より「思考」を重視するマインドセットを身につけよう。そして、あなたの頭を「知識の倉庫」ではなく「知恵の工場」に変えていこう。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット
「フロー重視」より「ストック重視」

世の中には2種類の異なるタイプの情報が流通している。それは「フローの情報」と「ストックの情報」だ。

「フローの情報」とは流れ去る情報のことで、いわば「タイムライン」のようなイメージだ。

一方で「ストックの情報」とは、あなたが思考を巡らすことで「あなたならでは知恵」に発展可能な情報を指す。

フローの情報の価値は「新しいこと」だが、ストックの情報の価値は「変わらない本質・原理」が潜んでいることだ。

フローの情報は時間が経てば経つほどその価値は減っていく。しかしストックの情報は「変わらない本質・原理」が潜んでいるのでいつまでも価値が減らない。

そしてストックの情報は「変わらない本質・原理」がひそんでいるのだから、触れる時間を増やし、思考を巡らせば巡らすほど自分の中に「変わらない本質・原理」が蓄積されていく。

さらに、自分の中に「変わらない本質・原理」が蓄積されていけば、いざというときに様々な要素を「変わらない本質・原理」に当てはめてみることで、質の高い答えが素早く導き出せるようになる。これが思考能力の源であり、巷で言われる「仮説力」だ。

誤解を恐れずにいえば、時間とは蓄積のことであり、蓄積とは時間だ。つまり日々の仕事の中で「思考」を巡らし、その時間を蓄積に変えていくことができれば、それをしなかった人と比べて圧倒的な競争力を「蓄積」することが可能になる。

近年では、ネット情報が増え「フローの情報」が氾濫している。

そんなご時世だからこそ「ストックの情報を見極め、重視する」マインドセットを身につけ、仕事の成長に変えていこう。

仕事で成長できる人に変わるビジネスマインドセット
「張り手相撲」より「合気道」

あなたは「自分とは異なる意見」に対して、どのような態度を取っているだろうか?

仕事で成長できない人は「すぐさま反対意見」を述べ「説得にかかる」傾向がみられる。これは「張り手相撲」のマインドセットだ。

しかし「張り手相撲」は 対立構図を生みやすい。そしていったん対立構図を生めば、相手は「自分と意見が違う人」として構えて見てくるようになる。結果、プライドもあって引けなくなり「いいから、これで行って!」などと強行突破に出てきやすくなる。

特に「ロジカルシンキング」を覚えたての「自称・論客」がこの罠に陥りやすい。

ロジカルシンキングは「論理」を盾にバッサバッサと切っていけるため、主張する側は快感を得やすい。しかし、時に鋭いナイフに似て相手の気持ちもバッサバッサと切りつけてしまう。その結果、無用な感情論を引き起こしてしまうことも少なくない。

もし、あなたにそんな局面が多いなら、例えどんなに的外れの意見だと感じても、いったんは「なるほど」「そういう考えもありますね」と受け入れる合気道のマインドセットを持とう。

そして「反対する」「議論する」のではなく「より良いプランに磨き上げるにはどうしたら良いだろうか?」というスタンスを崩さないことだ。

まとめ 

成長マインドセットの社員が増えれば社内は活性化し、チャレンジングな社風に変わっていきます。自分のマインドセットの認識することで、社員の潜在能力は開花していきます。ビジネスに必要なマインドセットは変えられるものだと認識し、実務に活用していくことをおすすめします。