未分類 PR

できるビジネスマンが教える!あなたの価値を高める「スキルアップ」おすすめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「入社3年目で、だんだん仕事に慣れ、独力で仕上げられることが増えてきたので、もっと上のステージに上がりたい」と思い始めた方。

「中堅と呼ばれる年次になりつつあり、自分自身の実績を上げるとともに、後輩の指導もしていきたい」と考えている方。

そのためにスキルアップしたいとは思っているけれど、どんなスキルを向上させたらよいかを考えている方に向けて、おすすめのスキルをご紹介します。

業種を問わず、仕事やビジネス、キャリアアップに必要とされるものを12種類選びました。さらにスキルアップすることで、どのようなメリットがあるか、解説しています。

得意なスキル、苦手なスキル、初めて聞くスキル、いろいろあると思います。興味を持ったものがあれば、ぜひそのスキルの習得に取り組み、あなたの価値を高めてください。

スキルアップとは何か?

スキルアップとは、訓練や学習を通して自分の能力を高めることを指します。生まれ持った才能とは違い、努力次第で後天的に獲得できるものなので、スキルアップに取り組む人は多く存在します。ただし、後天的なものとは言っても、先天的に持って生まれた能力を伸ばすこともスキルアップと呼びます。ビジネスにおいても注目されており、能力だけでなく、知識や経験、マインド面の向上などスキルアップの定義は広く捉えられています。

スキルアップをするとどうなるのか?

スキルアップが多くの社会人や企業に注目されている理由は、個人としてできることの幅が広がったり、アウトプットの質が向上したりするためです。仕事ができない、あるいは現状に満足できないと考えているなら、なおさらスキルアップに取り組むことは大事です。将来の選択肢を増やすという意味でも、仕事に役立つ能力を身につけるのは大切でしょう。新しい仕事に挑戦する機会を得る、あるいは自分のキャリアを広げるためにも自己の能力を磨く努力はしていく必要があります。

スキルアップが必要な理由

漠然と「スキルアップしたい」と考えている方に、スキルアップすべき理由を明確にお伝えします。

    1. 自分の役に立つ

スキルアップすると、自分の成長が感じられ、仕事がどんどん面白くなり、仕事の成果がより上がるようになります。その結果、今の仕事でのポジションアップや、夢だと思っていた道への転職を実現できます。

    1. 会社の役に立つ

自分のスキルアップが、顧客満足や会社の業績向上を後押しし、会社の役に立ち、ひいてはお客様や社会への貢献にもつながります。

今までの自分に、ひとつでもやれることを追加して自分の価値を高めていくと、周囲の人の役に立てることにつながります。こう認識しておくと、身につけたスキルを活かす機会がどんどん増えていくでしょう。

スキルアップとキャリアアップの違い

ここで、スキルアップとキャリアアップの違いを確認しておきましょう。
スキルアップとは、ビジネスや実生活で役に立つ遂行能力を伸ばし、技術を身につけることです。

キャリアアップは、自信の能力や知識、経験を活かして、より幅の広い仕事や、異なる分野の仕事などへステップアップをし、経歴を積み上げていくことです。

例えば、こんな事例があります。

営業の先輩のサポート役で、事務処理を担当していたAさん。「コミュニケーションスキル」を向上させたことで、たまたまお客さまと話す機会があったときに大切な情報を聞き出すことができ、後日の契約につながった。

顧客折衝もできるならば、営業をやってみないかとすすめられ、キャリアアップして営業担当となった。

いうなれば、スキルアップはキャリアアップに欠かせない重要な要素です。
スキルアップすることで周囲からより高い評価を得ることができ、新しいキャリアが開けてきます。

個人が得られるメリット

スキルアップによって個人が得られるメリットはたくさんありますが、その中でも一番注目したいのは自分の評価を上げるのに繋がるということです。社会に出ると他人と比べられるのは当たり前で、同条件ならばより優れている者が重用されるようになります。そのため、仕事の能力が上がれば、クライアントや企業内での評価も高まり、より好条件な仕事を紹介してもらえる機会が増えるのです。

そのため、昇進や給与のアップに繋がる可能性が高くなるのはもちろんのこと、キャリアアップのために転職を考えている場合にも優位に働くことでしょう。また、仕事への理解を深めるのにも役立ち、効率的に仕事を進められるようになったり、作業時間を短縮したりすることに繋がります。そして、自分の能力が高まることで自信がつき、自己実現の欲求を満たすことができます。将来を見据えて計画を考えているのなら、スキルアップすることでモチベーションが向上したり、選択肢の幅が広がったりするのはかなり大きいといえます。

会社が得られるメリット

社員ひとりひとりがスキルアップに取り組むと、会社にとってはかなり大きなメリットがあります。まず、個人の仕事をさばく能力が上がれば、それに伴い会社全体の労働生産性はおのずと向上するでしょう。そして、効率的に仕事を回せるようになる以外にも、会社のサービスや商品の質を上げることに一役買ってくれます。会社がスキルアップ強化に力を注いだ分パフォーマンス性が上がり、会社の信用度や顧客満足度の向上、それから新規顧客獲得に繋がるのです。

他に、スキルアップで会社が得られるメリットとしては、人材育成に力を入れている会社として求職者に発信できることが挙げられます。高齢化が進む日本では多くの会社が人材不足に悩んでおり、人材確保や離職率を下げるためにさまざまな施策をなげうっています。社員のスキルアップに取り組むことで求職者へのアピール材料になるだけでなく、働く社員のモチベーションを維持するのにも役立つでしょう。自分の能力が上がっていると実感させたり、将来への不安を取り除いたりすることはとても大切なことです。社員のスキルアップ図るには投資が必要ですが、その分会社の成長や人材の定着率に繋がるなど、いろいろな効果が期待できるのです。

ビジネススキルは3つに分けられる

ビジネススキルは大きく分けると、テクニカルスキルとヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3つで構成されています。まず、テクニカルスキルとは業務を遂行するのに必要な能力で、これを身につけないと仕事にならないといわれているほどです。割り振られた仕事を適切にこなすにはテクニカルスキルを養わなくてはいけず、新入社員から中堅社員になるまでの課程で身につけるのが理想的でしょう。

続いて、ヒューマンスキルですが、一言で表すなら対人関係能力のことを指します。社会で働くうえで人間関係を円滑にすることは大切で、話したり聞いたりする力は新入社員からベテラン社員に至るまで必要なスキルとなります。クライアントへの交渉、社内での報告や相談をする場面においても求められる力です。そして、最後にコンセプチュアルスキルですが、これは簡単にいえば自分で考える能力を表しています。

抽象的に定義されることの多い能力ですが、主に論理的思考力や課題解決力など、経営に携わる職位に上がるにつれ必要となります。企画力なども含まれ、仕事を極めるうえで重要度の高いスキルといえるでしょう。3つのスキルは仕事をしていくうえでどれも大切ですが、新入社員から中堅社員にかけては、テクニカルスキルとヒューマンスキルを早く身につけたいところです。

スキルアップのために意識すべき感覚

スキルアップのための「意識すべきポイント」の最初は「感覚」です。
人間には、五感と言われる5つの感覚があります。
ここでは、見る、聞く、触れるにおける、「意識すべきポイント」を紹介します。

モノの見方のコツ
イメージでモノを見る

スキルアップのためのモノの見方のポイントは、「イメージでモノを見る」、「情報でモノを見る」というように見方を使い分けることにあります。
例えば、仕事で使う文書や書類があったとき、イメージで見るときは、その姿形、色などを捉えます。
情報で見るときは、文書名や文書番号、履歴、文書の内容などを捉えます。
治具や機器なども同様に、イメージでは、姿形、色などを捉え、情報では、そのモノが伝える情報を捉えます。
スピードが求められるモノは「イメージで見る」、正確性が求められるモノは「情報で見る」というように使い分けます。

左脳と右脳

人の脳には、左脳と右脳があります。
左脳は、言語や文字などの情報を認識し、思考や論理の整理・理解を司る人間的な脳と言われています。
物事を論理的に整理・分析し、記憶します。
記憶するエリアは少なく、エリアがいっぱいになると新しい情報で上書きされてしまいます。
聞いたことは忘れるという特性があります。
右脳は、映像や図解などのイメージ、におい、音、振動など五感から伝わる、知覚・感性を認識し、状況・環境などを瞬時に理解する、動物的な脳と言われています。
瞬時に、直感的かつ総合的に外部情報を認識し、判断します。
処理スピードは左脳よりはるかに速く、記憶容量も大きいです。
見たことは覚えるという特性があります。
情報で見ることは、左脳に働きかけ、論理とその場での理解を得ることができます。
イメージで見ることは、映像や図表を通じて、右脳に働きかけ、瞬時の理解と、記憶にとどめることができます。
モノを見るときは、イメージか、情報か、どちらで見て捉えればいいのか整理して作業をすると、楽になり、速くなります。

聞き方のコツ

スキルアップのための聞き方のポイントの1番目は、「ワードで聞く」です。
例えば、誰かに、何かを頼まれたとき、言われたことを5Wで、ワードに分解して理解します。
5Wで分解するとは、いつ、どこで、誰、何を、なぜ、というように分けることです。
この場合、「明日」、「倉庫」、「鈴木さん」、「納品書」、「朝便に間に合わせる」というように分解します。
分解すると、聞くべきことで、抜けがないかわかります。
また、間違いなく、正確に理解することを助けてくれます。

続いてのポイントは、「リズムで聞く」です。
例えば、ラインで製品の目視検査をしているとき、取る、見る、置くという動作をリズムにして、その時の音やかけ声で、そのリズムを追いかけながら作業をします。
入力作業でも、3桁の入力のキーの音を、カチャ、カチャ、カチャ、ポンというようにリズムで聞くようにします。
リズムで聞くことで、正しく作業ができている確信が持てるようになり、作業スピードが速くなります。
また、リズムが崩れたときは、異常に気づくことができます。

触れたときの感じ方のコツ

スキルアップのための触れたときの感じ方のポイントの1番目は、「引っかかりを感じる」です。
例えば、何かを入れるとき、すぅーっと、引っかかりなく入るときもあれば、途中で、引っかかりを感じるときもあります。
途中で引っかかりを感じるのは、内部やプロセスの途中に、異常があることによるものです。
パソコンの起動もスムーズでなければ、ソフトウエアや設定に問題があります。
引っかかりを感じることで、内部や途中の異常に気づくことができるようになります。

続いてのポイントは、止まりを感じるです。
例えば、治具に製品を取り付けるとき、「コツン!」と確実に当たり、止まったことを感じます。
ホチキスで紙を綴じたとき、「パチン!」と最後にレバーが当たり、止まったことを感じ取ります。
確実に止まったことを感じ取ることで、正しく作業が完了した確信を得ることができます。
止まりを感じることで、結果の異常に気づくことができるようになります。

まとめ

いかがでしたか。皆さんが今後、より高いステージに行くにあたって、おすすめの12のスキルをご紹介しました。

これらのスキルは、これまでの社会人経験の中で得てきた業界特有の知識や、業務上必要となる資格以外のスキルであり、どのような職場であっても役に立つスキルです。

上司や、お客さまからの宿題にはきちんと対応する。業務はそつなくこなしている。しかし、いつまでも同じアウトプットしか出せない生産性のままだと、同じ仕事しかさせてもらえません。

例えば、マーケティングスキルやプレゼンスキルを活かし、上司からの宿題に、今まで話に出なかった新しい提案を追加して返します。すると、「おや?」と目を引き、さらに面白い仕事を任せてもらえる可能性が出てきます。